GCOEセミナー「これからの科学・技術研究についての提言」(6月15日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
GCOE Seminar “Proposal on Future Researches in Science and Technology” (June 15, 2010) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
MBTセンター関連専攻等の教員、学生、関係者各位: GCOEセミナー「これからの科学・技術研究についての提言」の開催案内が届きましたので、お知らせいたします。講師の宮川教授は、事業仕分けに対する研究者からの提言「これからの科学・技術研究についての提言」のまとめ役でもあり、提言後も文部科学省担当者と交渉を重ねており、少しずつではありますが実現の方向性が見えてきたところとのことです。 ご関係の方はご参加下さい。 【開催案内】
行政刷新会議による事業仕分けは、大学組織や研究者にも大きな波紋を投げかけています。基礎研究を軽視する姿勢や、若手研究者のキャリアパス形成の施策の削減などは大いに問題です。しかしながら一方で、事業仕分けの問題意識には一般国民のみならず研究者の側も少なからず共感を覚えた部分もあります。これを受けて、私たちは、自分たちをとりまく研究環境や制度を他人任せではなく自分たちも関わりつつ改善していくべきと考え、研究者にアンケートを行い、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)内で合計20万字を超える議論を重ねました。その結果、我が国の科学・技術研究を取り巻く環境を最適化することを目指して、シニアから若手までの多くの研究者、その他多くの方々の知恵をオープンな形で結集し、 それを科学・技術政策に反映させる仕組みを作ることが重要であるという結論に至りました。 研究者の草の根の声を集約したこの提言は、総合科学技術会議を通じて文部科学行政サイドにフィードバックされ、実際に単年度会計制度の見直しや研究費の申請システムの簡略化などを始めとした動きがみられ始めています。このセミナーでは、これまでの経過と今後の見通しについてご紹介するとともに、我が国の大学とサイエンスの将来を明るくする方法について、名古屋大学の教官、学生、研究スタッフ、事務方の皆様と意見交換できればと考えております。多数のご参加をお待ちしております。 主催: 理学研究科生命理学専攻 情報機構学講座 細胞制御学研究グループ (分1) 【連絡先】 木下 専 (内線3653) 以上。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
清水研一先生(薩摩研究室)が東海化学工業会賞を受賞(5月28日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Dr. Ken-ichi Shimizu in Prof. Atsushi Satsuma's Laboratory Received the Tokai Chemical Industries Association Prize (May 28, 2010) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
清水研一先生(物質制御工学専攻、助教、薩摩研究室)が東海化学工業会賞(学術賞)を受賞されました。受賞題目等は下記の通りです。本センターに取りまして大変喜ばしいことで、今後のセンターの推進に大きな励みとなりますので、皆様にお知らせ致します。 【受賞名・題目・受賞者等】
http://www.c-goudou.org/tcia/top/top.html 以上。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
積水化学 自然に学ぶものづくり研究助成プログラムの公募(応募期間:5月21日〜6月30日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Invitation to Sekisui-Kagaku Research-Aid Program on “The Nature-Guided Materials Processing” (Application Period: May 21 to June 30, 2010) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
MBTセンター関連専攻等の教員、学生、関係者各位: 「積水化学 自然に学ぶものづくり研究助成プログラム」の公募案内が届きましたので、お知らせ致します。当センターの前身のCOEに関連する「自然に学ぶものづくり」の研究への助成ですので、奮ってご応募下さい。当センターは、本研究助成プログラムとの今までの連携・協力を継続し、「自然に学ぶものづくり」に関連する研究を促進しています。今回の研究助成プログラムの公募に対する皆様のご協力をお願い致します。 【募集案内】積水化学 第9回自然に学ぶものづくり研究助成テーマの募集 応募期間:2010年5月21日(金)〜2010年6月30日(水)(必着) 募集の詳細は、次のホームページをご覧下さい。 http://www.sekisui.co.jp/news/2010/1198326_2251.html http://www.sekisui.co.jp/ (ご参考)自然に学ぶ研究事例 http://www.sekisui.co.jp/csr/contribution/bio_mimetics/index.html 以上。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
安井隆雄君(馬場研究室)が日本化学会第90春季年会の学生講演賞を受賞(4月14日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Mr. Takao Yasui in Prof. Yoshinobu Baba's Laboratory Received the Student Presentation Award from the Chemical Society of Japan (April 14, 2010) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
安井隆雄君(化学・生物工学工学専攻、D2、馬場研究室)が、日本化学会第90春季年会の学生講演賞を受賞されました。 受賞題目等は下記の通りです。本センターに取りまして大変喜ばしいことで、今後のセンターの推進に大きな励みとなりますので、皆様にお知らせ致します。 【受賞名・受賞題目・受賞者等】
以上。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
清水裕太君(岡崎研究室)が日本化学会第90春季年会の学生講演賞を受賞(4月14日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Mr. Yuta Shimizu in Prof. Susumu Okazaki's Laboratory Received the Student Presentation Award from the Chemical Society of Japan (April 14, 2010) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
清水裕太君(化学・生物工学工学専攻、D3、岡崎研究室)が、日本化学会第90春季年会の学生講演賞を受賞されました。受賞題目等は下記の通りです。本センターに取りまして大変喜ばしいことで、今後のセンターの推進に大きな励みとなりますので、皆様にお知らせ致します。 【受賞名・受賞題目・受賞者等】
以上。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
名古屋大学協力会第9回セミナー「工学系:効率化を目指したシミュレーションファースト」(4月27日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
The 9th Seminar of Nagoya University Cooperation Association on “Engineering System: Simulation First Aiming at Efficiency Improvement” (April 27, 2010) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
名古屋大学協力会第9回セミナー「工学系:効率化を目指したシミュレーションファースト」が、4月27日に開催されます。本セミナーでは、当センターの石川孝司先生(センター長)が「高精度・高品質塑性加工プロセスのためのCAE適用研究」のご講演をされます。ご関係の方は、是非ご参加下さいますようお願いします。 【開催案内】*開催案内と申し込みは、次のサイトでご覧頂けます。 http://www.sangaku.nagoya-u.ac.jp/tec9/ 名古屋大学協力会第9回セミナー 「工学系:効率化を目指したシミュレーションファースト」
プログラム:
申込方法:次のサイトの申込ページからオンラインでお申し込み下さい。 http://www.sangaku.nagoya-u.ac.jp/tec9/ 入力いただいた個人情報は、本セミナー等のご案内に利用させて頂きますのでご了承ください。 お問い合わせは... 名古屋大学協力会事務局 電話:052-744-1987/FAX:052-744-1987 以上。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
科学技術講演会・育成研究/シーズ発掘試験 成果報告会(4月26日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Science and Technology Lecture and Report of Promoted Research/Seeds Discovery Research (April 26, 2010) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JSTイノベーションプラザ東海(館長:浅井滋生先生、名大名誉教授)主催の「科学技術講演会・育成研究/シーズ発掘試験 成果報告会」が4月26日に開催されますので、お知らせ致します。 この講演会では、当センターの高井 治先生が、「冷たいプラズマが拓く熱い産業応用」の特別講演をされます。また、成果報告会では菅井秀郎先生(名大名誉教授)らがご発表されます。ご関係の方は、是非ご参加下さいますようお願いします。 【開催案内】 科学技術講演会・育成研究/シーズ発掘試験 成果報告会 JSTイノベーションプラザ東海では、育成研究プロジェクト2課題、及びシーズ発掘研究2課題の研究成果報告会を開催いたします。また、蓮の超はっ水構造をプラズマ技術で実現し、種々の製品応用、再生医療への展開に向けたナノバイオベンチャー企業創設など、まさに科学が産業のイノベーションを引き起こす研究を実践しておられます名古屋大学高井先生に、特別講演を行っていただきます。多数の皆様のご参加をお待ちしています。
プログラム
(http://www.tokai.jst-plaza.jp/)
(E-Mail:、TEL:052-829-3171、FAX.052-829-3172) 以上。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
棚橋 満先生が資源・素材学会の奨励賞を受賞(3月31日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Prof. Mitsuru Tanahashi Received the Award for Encouragement of Research from the Mining and Materials Processing Institute of Japan (March 31, 2010) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
棚橋 満先生(物質制御工学専攻[マテリアル理工学専攻 材料工学分野:併担]、講師)が、資源・素材学会の第35回奨励賞を受賞されました。本賞は、資源・素材分野に関する研究業績が独創的および将来性に富むと認められた満40歳未満の研究者に授与されるものです。受賞題目等は下記の通りです。本センターに取りまして大変喜ばしいことで、今後のセンターの推進に大きな励みとなりますので、皆様にお知らせ致します。 【受賞名・受賞題目・受賞者等】
以上。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
清水研一先生(薩摩研究室)が触媒学会奨励賞を受賞(3月24日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Dr. Ken-ichi Shimizu in Prof. Atsushi Satsuma Laboratory Received the Award for Encouragement of Research from Catalysis Society of Japan (March 24, 2010) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
清水研一先生(物質制御工学専攻、助教、薩摩研究室)が、平成21年度触媒学会奨励賞を受賞されました。本賞は、触媒に関する学術もしくは技術の顕著な進歩に資する研究成果を発表した満40歳以下の研究者に贈られるものです。受賞題目等は下記の通りです。本センターに取りまして大変喜ばしいことで、今後のセンターの推進に大きな励みとなりますので、皆様にお知らせ致します。 【受賞名・題目・受賞者等】
以上。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
市野良一先生(エコトピア科学研究所)と興戸正純先生(マテリアル理工学専攻)らが表面技術協会の論文賞を受賞(2月26日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Prof. Ryoichi Ichino and Prof. Masazumi Okido Received the Best Paper Award from the Surface Finishing Society of Japan (Feb. 26, 2010) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
市野良一先生(エコトピア科学研究所)と興戸正純先生(マテリアル理工学専攻)らが、表面技術協会の論文賞を受賞されました。受賞題目等は下記の通りです。 【受賞名・受賞題目・受賞者等】
以上。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||