Maged Fouad君(馬場研究室)がRoyal Society of ChemistryのWidmer Young Researchers Poster Prizeを受賞
Mr. Maged Fouad in Prof. Yoshinobu Baba's Laboratory Received the Widmer Young Researchers Poster Prize from the Royal Society of Chemistry

(English announcement follows the Japanese.)

 Maged Fouad君(化学・生物工学専攻、D3、馬場研究室)が、MicroTAS Conferenceにおいて、Royal Society of ChemistryのWidmer Young Researchers Poster Prizeを受賞されました。
 本賞は、MicroTAS Conferenceにおけるポスター発表の中で最高の研究発表に授与されるもので、今回のFouad君の研究は589件のポスター発表の中から選出されました。
 本賞の紹介・ニュース等は、次のサイトでご覧頂けます。
  http://www.rsc.org/Publishing/Journals/lc/News/MicroTAS_winner.asp
http://www.microtas2008.org/

 受賞題目等は下記の通りです。本センターに取りまして大変喜ばしいことで、今後のセンターの推進に大きな励みとなりますので、皆様にお知らせ致します。

【受賞名・題目・受賞者等】
受 賞 名Widmer Young Researchers Poster Prize by the Royal Society of Chemistry
受賞題目「Nanotechnology Meets Plant Biotechnology: Carbon Nanotubes Deliver DNA and Incorporate Into the Plant Cell Sstructure」
受 賞 者Maged Fouad(名大院工、化学・生物工学専攻)
共同研究者加地範匡、 M. Jabasini、 渡慶次 学、 馬場嘉信(名大院工・化学・生物工学専攻、産総研)
受賞日等October 16th, 2008。MicroTAS Conference(The 12th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences, 2008年10月12-16日、会場:San Diego, USA)にて受賞。

Widmer Award:
The MicroTAS 2008 Conference announces the Widmer Poster Award Competition sponsored by the Royal Society of Chemistry to recognize excellence among its participants. A review committee will select the best-presented poster from the poster session and all presented posters will be reviewed for this honor. The winner and award will be announced during the Poster Awards Ceremony on Thursday, October 16.



(English version)

Mr. Maged Fouad in Prof. Yoshinobu Baba's Laboratory Received the Widmer Young Researchers Poster Prize from the Royal Society of Chemistry

Mr. Maged Fouad (Department of Applied Chemistry, D3, Prof. Baba's Laboratory) received the Widmer Young Researchers Poster Prize from the Royal Society of Chemistry. This prize is given for the best-presented poster from all the presentations in the MicroTAS 2008 Conference. in this time, Mr. Fouad was selected from in total 589 poster presentations.

The prize is seen in the following sites:
  http://www.rsc.org/Publishing/Journals/lc/News/MicroTAS_winner.asp
http://www.microtas2008.org/

The title of the presented research is as below. His award is also our great pleasure and encouragement to our activities. Thus, we announce on his prize to all of you in our center.

【Title of award, title of research, winner, and so on】
Title of award: Widmer Young Researchers Poster Prize by the Royal Society of Chemistry
Title of research:「Nanotechnology Meets Plant Biotechnology: Carbon Nanotubes Deliver DNA and Incorporate Into the Plant Cell Sstructure」
Winner: Maged Fouad(Department of Applied Chemistry, Nagoya University)
Coauthors: N. Kaji, M. Jabasini, M. Tokeshi, Y. Baba(Nagoya University and AIST)
Date: October 16th, 2008. Awarded at MicroTAS Conference(The 12th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences, October 12-16, 2008, San Diego, USA)

Widmer Award:
The MicroTAS 2008 Conference announces the Widmer Poster Award Competition sponsored by the Royal Society of Chemistry to recognize excellence among its participants. A review committee will select the best-presented poster from the poster session and all presented posters will be reviewed for this honor. The winner and award will be announced during the Poster Awards Ceremony on Thursday, October 16.


以上。
丸山雄大君(楠研究室)が第8回日本表面科学会中部支部学術講演会で講演奨励賞を受賞
Mr. Takehiro Maruyama in Prof. Michiko Kusunoki's Laboratory Received the Award for Encouragement of Excellent Presentation from the Chubu Branch of the Surface Science Society of Japan

 丸山雄大君(化学・生物工学専攻、M1、楠研究室)が、第8回日本表面科学会中部支部学術講演会において、講演奨励賞を受賞されました。受賞題目等は下記の通りです。本センターに取りまして大変喜ばしいことで、今後のセンターの推進に大きな励みとなりますので、皆様にお知らせ致します。

【受賞名・題名・受賞者など】
受 賞 名第8回日本表面科学会中部支部学術講演会 講演奨励賞
受賞題目「SiドープCNT配向膜の作製とTEMによる構造・組成評価」
受 賞 者丸山雄大 (名大院工、化学・生物工学専攻、M1)
吉田健太 (財団法人ファインセラミックスセンター)
乗松 航 (名古屋大学エコトピア科学研究所、助教)
楠 美智子(名古屋大学エコトピア科学研究所、教授)
表彰日等平成20年12月13日。第8回日本表面科学会中部支部学術講演会(場所:名古屋大学)にて講演・受賞。


以上。
井上陽介君(馬場研究室)がSCE2008で最優秀ポスター賞を受賞
Mr. Yusuke Inoue in Prof. Yoshinobu Baba's Laboratory Received the Best Presentation Award at the 28th Symposium of Capillary Electrophoresis by the Division of Electrophoresis of the Japan Society for Analytical Chemistry

 井上陽介君(化学・生物工学専攻、馬場研究室、M2)が、第28回キャピラリー電気泳動シンポジウム (SCE2008)において、最優秀ポスター賞を受賞されました。受賞題目等は下記の通りです。本センターに取りまして大変喜ばしいことで、今後のセンターの推進に大きな励みとなりますので、皆様にお知らせ致します。

【受賞名・題目・受賞者等】
受 賞 名最優秀ポスター賞
第28回キャピラリー電気泳動シンポジウム (SCE2008)
日本分析化学会電気泳動分析研究懇談会
受賞題目「マイクロチップ電気泳動における新規試料導入法:MCE-wii」
受 賞 者井上陽介(名大院工、化学・生物工学専攻)
共同研究者加地範匡1,2、岡本行広1,2、渡慶次 学1,2、馬場 嘉信1-5
(1:名大院工、2:名大予防医セ、3:名大プラズマ研セ、4:産総研健康工学研セ、5:分子研)
受賞日等2008年11月14日。日本分析化学会電気泳動分析研究懇談会、第28回キャピラリー電気泳動シンポジウム (SCE2008)(2008年11月13,14日、会場:首都大学東京・南大沢キャンパス)にて講演・受賞。


以上。
筒井一輝君(金武研究室)と磯貝佳祐君(伊藤孝至研究室)が、各々、日本塑性加工学会の優秀論文講演奨励賞、および、国際会議第14回ATAの優秀ポスター賞を受賞
(1) Mr. Kazuki Tsutsui in Prof. Naoyuki Kanetake's Laboratory Received the Award for Encouragement of Excellent Paper Presentation from the Japan Society for Technology of Plasticity
(2) Mr. Keisuke Isogai in Prof. Takashi Itoh's Laboratory Received the Award of Excellence at the 14th International Symposium on Advanced Technology and Applications

 筒井一輝君(マテリアル理工学専攻、M2、金武研究室)が、日本塑性加工学会の優秀論文講演奨励賞を受賞されました。また、磯貝佳祐君(マテリアル理工学専攻、M2、伊藤孝至研究室)が、国際会議第14回ATAで優秀ポスター賞を受賞されました。受賞題目等は下記の通りです。本センターに取りまして大変喜ばしいことで、今後のセンターの推進に大きな励みとなりますので、皆様にお知らせ致します。

(1)【受賞名・題目・受賞者等】
受 賞 名日本塑性加工学会 優秀論文講演奨励賞
受賞題目「圧縮ねじり加工を適用したAZ61マグネシウム合金の圧縮変形特性と異方性」
受 賞 者筒井一輝(名大院工、マテリアル理工学専攻)
共同研究者久米裕二,小橋 眞,金武直幸(名大院工、マテリアル理工学専攻)
受賞日等平成20年10月15日に受賞。平成20年度塑性加工春季講演会(平成19年5月23〜25日、会場:日本大学生産工学部、津田沼キャンパス)において講演。

(2)【受賞名・題目・受賞者等】
受 賞 名優秀ポスター賞 Award of Excellence
The 14th International Symposium on Advanced Technology and Applications
発表題目「Synthesis of Co1-xNixSb3 Thermoelectric Nanoparticles」
受 賞 者磯貝佳祐(名大院・工、マテリアル理工学専攻、M2)
共 著 者伊藤孝至、北川邦行(名大エコトピア科学研究所)
受賞日等2008年11月24日。14th International Symposium on Advanced Technology and Applications (ATA) (主催:ATA Organizing Comittee, 2008年11月23-25日、会場:Kyungnam University, Masan, Korea)にて受賞。


以上。
材料バックキャストテクノロジー研究センター2008年度 若手研究奨励の募集(締切:3月31日)
Invitation to MBT Center Research Encouragement 2008 for Students and Postdoctoral Researchers (Dead line for application: March 31, 2009)

【募集案内】(English invitation is available in the latter half of this mail.)

当センター関連専攻等の研究室に所属する学生・ポスドク研究員 各位:

平成21年2月5日
材料バックキャストテクノロジー研究センター


 本センターでは、学生やポスドク研究員等の研究と育成を促進する目的で、下記の要領で、研究奨励賞の授与を行います。宜しくご応募下さるようお願い致します。
 なお、本センターの概要は、次のサイトでご覧下さい。
   http://mbt-center.numse.nagoya-u.ac.jp/

1.趣旨
 本センター関連専攻等の研究室に所属する学生やポスドク研究員等の研究と育成を促進する目的で、「材料テクノロジー」や「ものづくり」に広義に関連する研究等に関して、学内外の学会等から表彰された学生やポスドク研究員等の功績をたたえ、研究を奨励する。
2.対象者
 平成20年10月以降に学内外の学会等から表彰された方で、現在、本センター関連専攻等の研究室に在籍する学生とポスドク研究員等。
 受賞例としては、学会や国際会議、研究団体等から受賞した論文賞、発表賞(講演発表、ポスター発表)、進歩賞、奨励賞などの賞。
3.研究奨励 
 功績をたたえ、研究奨励賞(表彰状)を授与し、研究を奨励する。また、本センターニュースにて、本センター関係者にその功績を知らせる。
4.応募方法など
 次の事項を、下記の申込先に、提出下さい。
 
(1)応募者の氏名、所属(専攻、研究室名)、学年(学生の場合)、E-mailアドレス
(2)受賞名・授与団体名、研究題目(または受賞題目等)、受賞者(所属、学生の場合には学年)、共同研究者(所属、学生の場合には学年)、受賞日 (*共同研究者は、受賞者に含まれている場合には、記載不要です。)
(3)受賞された表彰状のコピー(できるだけ、e-mailでお送り下さい。)
 これらの情報に基づいて、本センターで確認・審査し、採否を連絡します。

 なお、本センターへ既にご連絡頂いた受賞(MBTセンターニュースで発信したもの)につきましては、申し込みいただかなくても結構です。本センターから、受賞された方(在籍中の方)に連絡します。

5.申し込み期限:平成21年3月末までに、逐次お申し込み下さい。
6.申込先:MBTセンターまで、e-mailにて申し込み下さい。
      


(English Version)

Invitation to MBT Center Research Encouragement 2008 for Students and Postdoctoral Researchers

February 5, 2009
Research Center for Materials Backcasting Technology


Students and postdoctoral researchers in laboratories related to our center are invited to apply the Research Encouragement under the following requirements.

  The outline of the center is seen in the following site.
http://mbt-center.numse.nagoya-u.ac.jp/

1. Aims
For the students and postdoctoral researchers in our center, who have received prizes from societies or institutes on researches, our center recognizes their contributions and encourages their present researches to promote their researches and education.

2. Subjected
The students and postdoctoral researchers, who are now belonging to laboratories in departments and institute related to our center and have received prizes since October 2008 from societies or institutes on researches, are recommended to apply for this research encouragement.
Examples of prizes are excellent paper award, excellent presentation award for oral or poster presentations, prize for advance, encouragement prize and so on, which were awarded by societies, institutes or at conferences.

3. Research Encouragement
We will encourage the students and postdoctoral researchers by recognizing their contributions and presenting them a certificate of commendation for the award of MBT Center Research Encouragement. Furthermore, their contributions will be announced by MBT News.

4. Application:
The following items should be submitted by e-mail to the MBT Center below.
 
(1)Name of applicant, affiliation (department, laboratory), school grade if student, e-mail address
(2) Title of prize, name of society or institute who awarded it, title of research awarded, name of prize winners (including co-authors) and their affiliation, date of awarding
(3)A copy of the certificate of commendation. (This should be sent by e-mail)

Using these information, the application will be checked and judged by our center and the adoption will be notified to the applicant.

The prizes, which were already announced to our center and announced as MBT News, are not necessary to apply. The prize winners will be contacted from us.

5. Dead line for application: End of March, 2009
6. Application should be sent to MBT Center by e-mail.
  E-mail address:


以上。
西岡英則君(浅沼研究室)が高分子学会東海支部優秀学生発表賞を受賞
Mr. Hidenori Nishioka in Prof. Hiroyuki Asanuma's Laboratory Received the Excellent Presentation Award from Tokai Branch of the Society of Polymer Science

 西岡英則君(物質制御工学専攻、D1、浅沼研究室)が、第39回中部化学関係学協会支部連合秋季大会において、高分子学会東海支部優秀学生発表賞を受賞されました。発表題目等は下記の通りです。本センターに取りましても大変名誉なことで、今後のセンターの推進に大きな励みとなりますので、皆様にお知らせ致します。

【受賞名・題名・受賞者など】
受 賞 名高分子学会東海支部 優秀学生発表賞
発表題目「光に応答するDNA分子マシン」
受 賞 者西岡英則(名大院工、物質制御工学専攻、D1)
共同研究者竹中信貴、梁 興国、浅沼浩之(名大院工、物質制御工学専攻)
表彰日等2008年12月24日。 第39回中部化学関係学協会支部連合秋季大会(2008年11月8,9日、会場:名古屋大学)にて講演。


以上。
河本邦仁先生らの研究の新聞報道(1月7日)
Press Reports of the Research by Prof. Kunihito Koumoto Group (Jan. 7, 2009)

 本センターの河本邦仁先生(化学・生物工学専攻)らのご研究に関する新聞報道がありましたので、皆様にお知らせ致します。

1.朝日新聞(2009年1月7日)環境、エコロジー
  記事の見出し 「邪魔者から新資源、給湯器や車の排熱、シート通じ発電」
  概要 廃熱を使って電気を起こす材料の研究に関し、チタン酸ストロンチウムという酸化物を使った、熱から電気への変換材料の開発に成功した。従来は重金属が使われてきたが、発電の効率はその2倍。耐熱性が高いことや毒性が少ないメリットもある。開発が進めば、家庭の湯沸かし器のような身近な廃熱のほか、ごみ焼却炉、鉄やガラス、セラミックスなどの製造で出る廃熱での発電にも応用が期待できる。


以上。
学術討論会「自動車用薄板の材料開発と加工技術の現状と将来」の開催(1月26日)
Scientific Forum on Present State and Future of Materials Development of Thin Sheets for Automobiles and the Processing Technology (Jan. 26, 2009)

 学術討論会「自動車用薄板の材料開発と加工技術の現状と将来」を、下記の通り、1月26日に野依記念学術交流会館において開催します。ご関係の方は是非ご出席下さい。

【開催案内】 学術討論会「自動車用薄板の材料開発と加工技術の現状と将来」

 自動車の燃費向上と衝突安全性確保を両立させるために軽量で高強度の車体が必要である.これを実現するためには,成形性に優れた高強度鋼板およびAl合金板の開発と新しい加工技術が鍵を握っている.このような背景から,自動車用薄板の材料開発と加工技術の現状と将来について,その最先端の研究開発についての講演をいただき,討論する.

日時平成21年1月26日(月) 9:30〜17:00
場所名古屋大学野依記念学術交流会館カンファレンスホール
主催日本金属学会・日本鉄鋼協会東海支部
協賛日本塑性加工学会,軽金属学会,精密工学会,日本機械学会,の各東海支部,
自動車技術会中部支部,
名古屋大学工学研究科附属材料バックキャストテクノロジー研究センター


プログラム

9:30〜9:40  開会のご挨拶 名古屋大学 大学院工学研究科石川孝司君
 
1.材料開発  司会 新日本製鐵(株) 名古屋技術研究部藤田展弘君
 
9:40〜10:25  自動車用材料の現状と動向
  トヨタ自動車(株) パワートレイン材料技術部森 元秀君
10:25〜11:10  自動車用高強度鋼板
  新日本製鐵(株) 鋼材第一研究部高橋 学君
11:10〜11:15  休憩
11:15〜12:00  自動車用ボディパネル用アルミニウム合金板の材料開発の動向
  住友軽金属工業(株) 研究開発センター吉田英雄君
12:00〜13:00  昼食
 
2.加工技術  司会 名古屋大学  大学院工学研究科湯川伸樹君
 
13:00〜13:45  自動車用薄板の成形技術 ー現状と将来ー
  (独)理化学研究所林 央 君
13:45〜14:30  高強度鋼板の成形加工技術
   JFEスチール(株) スチール研究所吉武明英君
14:30〜15:15  高張力鋼板の温・熱間プレス成形技術
  豊橋技術科学大学 工学部森謙一郎君
15:15〜15:30  休憩
15:30〜16:15  テーラードロールドブランク技術
  Mubea Japan Technical CenterPeter Finge君
16:15〜17:00  サーボプレスの特徴と板成形への適用
  アイダエンジニアリング(株)菅沼俊治君
17:00  閉会のご挨拶 名古屋大学 大学院工学研究科石川孝司君

*学術討論会終了後,17:30〜19:00で懇親会を予定しております.

学術討論会参加費 会員3000円,非会員5000円,学生無料
懇親会参加費 一律1000円

問合せ・申し込み先: 日本金属学会・日本鉄鋼協会東海支部事務局
  E-mail:
Fax: 052-789-3574


以上。
第9回バイオミメティック材料プロセシング国際シンポジウム(BMMP-9)(1月20〜23日)
Circular for the 9th International Symposium on Biomimetic Materials Processing (BMMP-9) (Jan. 20-23, 2009)

(English announcement follows the Japanese.)

 第9回バイオミメティック材料プロセシング国際シンポジウム(BMMP−9、代表チェア:高井 治先生)が、平成21年1月20−23日に名古屋大学・野依記念学術交流館にて開催されます。このシンポジウムは、バイオミメティック材料プロセシングに関して国内外より第一線の研究者および先端研究知見が集まる国際会議でありますので、是非、参加をご検討下さい。
 開催案内やプログラムは、次のサイトでご覧下さい。
  http://eco-t.esi.nagoya-u.ac.jp/~takai/bmmp/index.html


(English Version)

【Circular for the 9th International Symposium on Biomimetic Materials Processing (BMMP-9)】

The 9th International Symposium on Biomimetic Materials Processing (BMMP-9) will be held on January 20 to 23, 2009 at Noyori Hall for Academic Exchange in Nagoya University. World-leading researchers and knowledge on "the biomimetic materials processing" are gathering to this symposium from inside and outside of Japan. So, the researchers and the students relating to our center are requested to join the symposium.

The circular is available in the following site.
  http://eco-t.esi.nagoya-u.ac.jp/~takai/bmmp/index.html

Thank you in advance for your cooperation.


以上。
本多光太郎記念講演会「界面超構造制御による新しい材料設計」の開催(11月21日)
Kotaro Honda Memorial Lecture on New Material Design by Interface Super-structure Control (Nov. 21, 2008)

 当センターに関連しまして、「界面超構造制御による新しい材料設計」(講師:東大・幾原雄一教授)の講演会が、11月21日(金)に行われます。ご関係の方は、是非ご参加下さい。 【開催案内】
1.会議名:本多光太郎記念講演会
主 催:日本金属学会・日本鉄鋼協会東海支部
参加費:無料
2.日時:平成20年11月21日(金) 15:00〜16:00
3.会場:名古屋大学工学部 IB電子情報館1階 IB015講義室
4.講演題目:「界面超構造制御による新しい材料設計」
講 師:東京大学大学院工学研究科総合研究機構
     機構長 幾原雄一 教授
講演要旨:
 結晶界面はその周期性の乱れに起因する特異な電子構造を有しており,完全結晶には見られない機能発現の起源となっている.このような不整合領域では構造ユニットが導入されるとともに添加元素(ドーパント)が偏在し,界面特有の超構造が形成される.本講演では,収差補正走査透過電子顕微鏡と理論計算手法を高度に駆使し,界面超構造の原子構造・電子状態の計測を行うことでその機能発現メカニズムを解明した結果ついて述べる.また,得られた結果を基に,界面超構造を活用した新しい材料設計指針について提案する.
5.申込み:当日受付
6.問合先:長谷川 正(名古屋大学マテリアル理工学専攻)
  TEL:052-789-3370,FAX:052-789-3252
E-mail:


以上。
材料バックキャストテクノロジー研究センター設立シンポジウムの開催(10月6日)
The Symposium on the Establishment of the Research Center for Materials Backcasting Technology (Oct. 6, 2008)

 この度、新しいものづくりの萌芽を狙って、名古屋大学工学研究科附属の「材料バックキャストテクノロジー研究センター」が平成20年10月1日に発足する運びとなり、その設立シンポジウムが、下記の開催案内の通り、10月6日(月)13:00〜17:45に名古屋大学 野依記念学術交流館にて開催されますので、お知らせ致します。
 この新しい研究センターは、21世紀COE「自然に学ぶ材料プロセッシング」の拠点形成活動を併合し発展させるものであります。今までNature COEの発展にご協力下さいました皆様には、引き続きまして、新しい研究センターの活動にご協力下さいますようお願い申し上げます。
 なお、今まで、皆様にお届けして参りましたNature COEニュースは、ここで一旦、配信を終了させて頂きます。今まで、多くの貴重なニュース情報をお寄せ下さいまして誠に有り難うございました。
 今後とも宜しくご協力を賜りますようお願い申し上げます。

【開催案内】
材料バックキャストテクノロジー研究センター設立シンポジウム(10月6日)
The Symposium on the Establishment of the Research Center for Materials Backcasting Technology (Oct. 6, 2008)

開催の趣旨:
 材料テクノロジーは,我が国の「ものづくり」を根底から支える要素技術である.特に,東海地域は日本における一大ものづくり拠点として,材料テクノロジー分野での先導的研究を担っている.今後とも世界トップレベルの「ものづくり」拠点を維持・発展させるため,材料イノベーションを実現する研究開発が必要である.現在,鉄鋼産業,自動車・航空機・鉄道車両産業,セラミックス産業,繊維産業を中心として,「材料テクノロジー」の重要性が再認識されているが,持続可能な社会をめざし,環境に優しい材料部材開発を行うことが要求される.このためには,材料テクノロジー分野において,研究開発ビジョンの変革が不可欠である.
 名古屋大学工学研究科では,材料バックキャストテクノロジー研究センターを平成20年10月1日に発足させる.本センターでは,材料イノベーション実現をめざし,「未来シナリオから現在のあるべき研究指針を決定する」というバックキャスティングの手法を取り入れ,将来必要とされる目標を実現するための研究開発シナリオプランニングとその実現化に係わる研究を行う.
 また,「バックキャストテクノロジー」ネットワークの有機的結合を図るため,平成20年度からスタートした「東海広域知的クラスター創成事業」,愛知県「知の拠点」プロジェクト等と連携し,産学官協力のもと,地域産業における新しいものづくりの新芽を育んで行く.
 本シンポジウムでは,当該分野の第一線で活躍されている産業界の研究者による招待講演を行うとともに,センター教員によるバックキャストテクノロジーに関する取り組みについて紹介する.

日 時平成20年10月6日(月曜日) 13:00〜17:45
場 所野依記念学術交流館カンファレンスホール
http://www.nagoya-u.ac.jp/camp/map_higashiyama/
主 催名古屋大学大学院工学研究科,材料バックキャストテクノロジー研究センター,(財)日比科学技術振興財団
共 催東海広域知的クラスター創成事業本部
協 賛日本金属学会・日本鉄鋼協会東海支部,日本塑性加工学会東海支部,日本MRS
後 援愛知県,名古屋市,岐阜県,三重県,経済産業省中部経済産業局,(財)科学技術交流財団,(社)中部経済連合会,名古屋商工会議所,(財)名古屋都市産業振興公社,(財)名古屋産業科学研究所中部TLO,(財)中部科学技術センター,東海ものづくり創生協議会
参加費無料

プログラム:

 
1.  挨拶 (13:00-13:15)
小野木克明氏(名古屋大学工学研究科長)
宮田隆司氏(名古屋大学副総長)
山崎達夫氏(愛知県産業労働部技監)
石丸典生氏(東海広域知的クラスター創成事業本部長)
 
2.  センター概要説明 (13:15-13:30)
石川孝司(センター長,工学研究科マテリアル理工学専攻・教授)
 
3.  依頼講演 (13:30-16:00)
・「環境調和社会に貢献する鉄鋼素材開発の現状」
  勝山憲夫氏(新日本製鉄株式会社 執行役員,名古屋製鉄所長)
・「トヨタが考えるこれからの日本のモノづくり」
  増田直史氏(トヨタ自動車株式会社 常務役員,明知工場長・衣浦工場長)
・「鉄鋼業における環境への取り組み」
  冨田省吾氏(JFEスチール株式会社 執行役員・常務,スチール研究所副所長)
・「東海道新幹線の技術の変遷と省エネルギー化の取り組み」
  関 雅樹氏(東海旅客鉄道株式会社(JR東海)常務執行役員,技術開発部長)
・「2050年のCO2排出量80%削減に向けて」
  久留島豊一氏(株式会社INAX 執行役員,総合技術研究所長)
 
4.  センターにおける学術研究 (16:10-17:45)
・「表面機能化による先進ナノ部材の開発」
  高井 治(エコトピア科学研究所・教授)
・「未来の環境技術を見据えた熱電変換材料の研究開発」
  河本邦仁(工学研究科化学・生物工学専攻・教授)
・「無機材料プロセスとスラリー制御」
  椿 淳一郎(工学研究科物質制御工学専攻・教授)
・「インテリジェントナノ材料としてのDNA」
  浅沼浩之(工学研究科物質制御工学専攻・教授)
・「先端ナノ材料評価における先進電子顕微鏡法の役割」
  田中信夫(エコトピア科学研究所・教授)
・「次世代スピントロニクス用ハーフメタル材料の開発」
  浅野秀文(工学研究科結晶材料工学専攻・教授)
・「高品質塑性加工を支えるCAE技術」
  湯川伸樹(工学研究科マテリアル理工学専攻・准教授)

交流会 (18:00-19:30) 学内・レストラン花の木(会費:4,000円)

参加申込「材料バックキャストテクノロジー研究センター設立シンポジウム」参加申込と題記し,ご氏名,ご所属,連絡先,交流会への参加の有無を明記してメールまたはFaxで下記にお申し込み下さい.
  湯川宛  E-mail:
FAX: 052-789-3574


以上。